デザインで社会貢献するプロジェクト「デザシャカ」を始める。
デザインで社会貢献する、ということを考える。
僕は、デザインで飯を食っている。
広告を作ったり、ロゴマークを作ったり、ホームページを作ったり。
その傍ら、微力ながら被災地の応援や地域の応援など、社会貢献活動に取り組んでいる。
ある日、ふと思った。
社会貢献には様々な形がある。
社会貢献に取り組む個人や企業は、自分達に何が出来るのか。
考えて自分なりのやり方で取り組んでいることだろう。
デザイナーだからこそ出来る社会貢献ってなんだろう?
デザインで社会貢献って出来るのか?
もしあるのであれば、デザイナーの割合は全人口に対しては少ないわけだし、自分達だからこそ出来ることになるのでは考えた。
よくよく考えると、ユニバーサルデザインなんかも一種の社会貢献。
健常者・障碍者、世代も超えて人を選ばず使えるデザインのこと。例えばエレベーターのボタンのデザインなど、街の至るところでデザインは社会に貢献している。
こうしてデザインがもたらすものを考えると、ヒントが見えてきた。
デザインは…
- 経済的な支援が可能(広告やパッケージデザインなどは購買欲を煽り売上増の効果がある)
- 機能性や安全性の向上を図れる(デザインによって、視認性の向上や目線の誘導などを行える)
やっていくうちに新たな可能性も増えてくると思うが、このあたりは実貢献度が高そうだ。
なんてことを考えていて、周囲にも発信していたら有難いことに、早速ご依頼をいだたき。
いっちょ、プロジェクトとして立ち上げることにしました。
デザインで社会貢献するプロジェクト「デザシャカ」
早速一つ、このプロジェクトでやるデザインに取り掛かっています。
その内容は次回、追って。
この記事を書いた人

-
一般社団法人PEACE PIECE代表理事 / 株式会社FIVE POINTZ代表取締役
1981年生まれ 山口県出身
2005年、東京都多摩市のデザイン会社へ入社、グラフィックデザイナーとしてのキャリアを開始。グラフィックからWEBまで幅広く分野を拡げ、教育関連企業のインハウスデザイナーと取締役の兼務を経て、2014年に独立。「デザイナーに出来る社会貢献とは」を模索し、妻と共に2015年より震災後の東北地方に訪問を始める。2016年「一般社団法人PEACE PIECE」を設立。デザインやクリエイティブを活用し、活動する現地の遺族や町興しの広報などのサポートに力を入れている。赤十字救急法救急員・有資格。
最新投稿4件
- 2018.03.28ブログ河合竜二選手ご提供のチャリティーオークションへのご協力、ありがとうございました。
- 2018.03.18ブログ現役Jリーガー・河合竜二選手ご提供によるチャリティーオークションを開催しております
- 2018.03.11ブログ2018年3月11日
- 2017.11.27ブログPEACE PIECE CUP特設サイトBLOG|河合竜二選手の参加 / 飯倉大樹選手の参加についてを更新しました。